ホーム>Official Blog

Official Blog

元気元気!

 

 少し前に近所のおじいちゃんがスポーツスター乗ってきて

「ブレーキ直してけねがな~」

あ~ イイっすよ!って感じで預かりました!

元々購入したのが国産のバイク屋さんの模様。

2020817222039.jpg

 

ま~ま~結構ヤラレていまして、今回はしっかり楽しめるように仕上げて欲しい!

とのことでガッチリガッツリやりました。

 

けっこう予定より予算オーバーしたけども、無事本日納車しました!

 

歩く姿もけっこうおじいちゃんだし、いつも農作業の格好してくるおじいちゃん。

 

納車直前にマシンの説明したて、さて納車!

バイクに乗ったら、水を得た魚のようにバリバリ、バリバリ走るんでね~の!!!

 

ホホ~ッ! 頼もしくなりました。

 

、納車後一回りしたらショップに戻ってきて、

クラッチレバーの角度をもう少し寝かせて欲しい!って言うことで好みに合わせました。

 

おじいちゃん、ニッコリして「なんだがや、えらぐ調子良ぐなって、ベづなバイク買ったみでだなんや!!」

って最高に喜んでくれました。

 

なんか、バイクって良いな~♫・・・って改めて思いました。

 

んじゃ、どうも~~って、バイクに跨がるやいなや

 

またまたローギアからギュウ~ン、セカンドもギュウ~ンって飛ばして行くおじいちゃん

「カッチョ良い~!」

 

画像は一枚も撮ってないので、吉永小百合さんと同世代と思って載せました(笑)

すみませんです!

 

PS:確か、吉永小百合さんは、今でも一日1000メートルも泳ぐ、元気いっぱいの女優!

3/11で被害に遭った南三陸町志津川に来たときの記念撮影のポスターから拝借。

優しい小百合さんもおじいちゃんも大好きです!

 

 

 

 

 

XL1200X!

 

 欲しいな~っと言って貰えば、何でも探すよ!

今回は、XL1200X!

20208172244.jpg

 

マフラーやETCのライトカスタムしてからの納車!

R様 有り難うございますした!

サンキュ~♫

 

カワサキ!

 アメリカンマシンのインディアンとかハーレーとかメインですが、

国産車やイタリアン、ドイツやイギリス等々いろんなバイクも扱っているのは

御存知の通り!

元々は1978年には、カワサキのZ2(ゼットツーもしくはアールエスと言う)

も乗ってたし、経歴からいったら

ミニトレ80→GT380→W1S→モンキーZ50A→CB72→750RS→FXE/F→FXS

→XS-1→XS650E→SR400→FL1200(ハイドラ)→XLH1000

→SR500→RZV500→FLH1200→XR750→XLCR→RG500ガンマ→XR1000→750S(ベベル)

→ビンセントコメット→ナックル→KR750TT→KR750TT→XR750TT→ヴィンセントラパイド→

スカウト→ダークホース→ロードマスター→FTR1200Sんん~~~~未だ未だあるだろうな~

どうでも良いことだけどざっと並べてみた!・・・ナハ

 

2020817214625.jpg

今日カワサキのZZR1400が売れたから、何でアメリカンのお店で?

とか、ね~、イイじゃないですか

好きなんだからって事!

業界に来たばっかりの頃からお付き合いしている、TOサンやRTサンには叶わないけどね~~~

これからもいろいろと扱っていきまスヨン!

 

宜しく~♫

 

 

 

ツーリング!

 

 少し前までアウトドアショップのワイルドワンが近くにあったから

何かと便利だったけど移転しちゃったから残念!

 

今日は、ツーリンググッズの紹介!

バイクツーリングで使える、たき火キットがデイトナからリリース!

202088224627.jpg

 

夜空の下で最高の贅沢を!・・・・だよ。

202088225024.jpg

何処でも直火は禁止だからね、こんなコンパクトで軽量なのはイイですぞ。

1.9キロと軽いんでツーリングのお供に如何ですか。

税込み4620円なり!(在庫少し有り)

 

 

エヴォエンジン!

 

 折角の土曜日なのに、雨で残念だね~

ショップでは、ダイナローライダーのロッカーカバーの

ガスケット交換しました!

202088224054.jpg

 

なかなか集中してやっていると、順に画像残せ無いな~

 

202088224153.jpg

 

既にロッカーカバー全部外して、組んでました!

202088224252.jpg

 

あっという間に完成!

だけど明日も雨天だからテストランは出来ましぇん!

店内でエンジン掛けてチェックです。

 

XLCRカフェレーサー!

 

 以前購入して貰ったXLCRの車検と共に

いろいろと手入れをしました!

スタータークラッチの交換は石川先生に~

202071821549.jpg

 

フォークシールの交換やタイヤ交換等々、画像無し、、、撮り忘れだ!

と言うか、XLCRのカウル廻りのメンテナンスしたことある人は分ると思うけど・・・

ウィリーGダビッドソンがデザインしたこのマシン!

20207182184.jpg

 

もう兎に角デザイン重視ですから~ 当時もメーカーの設計担当者や組み付けの

従業員は参ったな~~~~ なんて良いながら仕事してたんだろう

もう大変なのねカウル廻りは!

 

俺も元々XLCRに乗ってたことが有って、FCRキャブ付けたりいろいろと弄って

分ってはいるもののヤッパリデザイン重視だなと・・・一生懸命取りかかってると画像残すの忘れちゃいマンネン!

 

ヤッパリカッチョ良いから、俺も一台欲しいな~と思いますな・・・ウン

 

もう完成です!

 

 

 

 

梅雨明け!

 

 今年の梅雨は、ホント梅雨らしい梅雨で雨ばっかり降っていますが、

いつまでも降ってるわけではなく、梅雨が明ければまた最高のバイクシーズンが

やって来ますからね~ 心までジメジメしてないでカラッと行きましょカラッと!!!

ツーリングの準備は万端ですか~?

泊まりのツーリングには絶対必要なのが、テント!

さ~ テント買って、テント立ててください!

202071220855.jpg

 

新品未使用品です!

202071220921.jpg

 

ショップに一個だけ在庫有りますんで、欲しい方は連絡ください!

当店ユーザーには特別価格で提供しますだ!

メールで良いのですよ。

直ぐに売れないときには、今流行のネットというのに出しちゃいます。

よろしく~

 

 

 

 

ミッションを組むミッション(笑)

 

 ハーレーのトランスミッションはとても面白い構造で、

メインシャフトの中にクラッチプッショロッドが通ってて、メインシャフトに

メインドライブギアが付いていて、そこにドライブスプロケットが付いてて

さてシールをどうしよう~!・・・ってややっこしいね^^

2020710215355.jpg

メインドライブギア&メインシャフト

2020710215425.jpg

シリコン 

2020710215450.jpg

2020710215514.jpg

シールインストール

2020710215544.jpg

2020710215620.jpg

Oリング

輪ゴムじゃないよ(笑)

2020710215647.jpg

スペーサー

2020710215716.jpg

シールします

2020710215753.jpg

〇〇ダンスのナット

2020710215828.jpg

さ、ドライブルプロケットの取り付け

202071021599.jpg

 

物凄いトルクでしめるんですよ~

このナットの組み付けがキモ!

以前修理で入ってきた他店でこのキットを組んだマシンのをバラしたら、Oリングが

脱落して噛未婚でちぎれてたのがありましたよん!

2020710215936.jpg

202071022012.jpg

画像で楽しむ、ミッションを組むミッションでした~^^v

 

あ~あ~もう22時だベよ!

腹へった~

 

腹がなったから帰えろ~♫

 

 

 

1977年!

 我が輩が高校2年の時に、やっぱハーレー欲しいって思って

頭にこびりついている画像は、このエンジンが写ってる画像ね!

20207623827.jpg

 

んでもって、’79年に夢のハーレーに乗るわけで~

向かって右で偉そうに腕組みしているボク!

202076231534.jpg

 

マシンは、向かって左から2番目の黒い奴。

 

ディーゼルエンジン学んできた我が輩にとっては、ハーレーも同じで有り

V型OHVエンジンは、プッシュロッドが命~っ!

デカいエアクリーナーは折角のエンジン隠れちゃうから~・・・ってが~

・・・実は皆思ってたりで

皆のエアクリーナーも小っちゃい(笑)

 

ヤッパリエンジンは、丸っこ見えた方が良い

今日マシンから外したエンジンも、しばらくはこのマンマで~す!

20207623215.jpg

 

モノクロにしたらカッチョ良く写ると思ったら、なんか水没車みたいだな・・・・ナハハ

 

 

 

 

ショベルエンジン外し!

 

 今日は、走行距離1万キロほどのショベルマシン入手したので

エンジン外し作業の途中です!

 

ナカナカ放置してあった様ですが・・・・

オイルタンクのオイルもタップリ入ったままなので、チェックバルブも消耗無しの

良いエンジンでは~無いかな^^

202075202226.jpg

 

アメリカンマシンは、バラしていくと組み立ての際に何らかの番号でチェックするようで

左手で書いたようなヘタッピな数字が出てくるのが、なんか嬉しい~

202075202511.jpg

 

プライマリーダービーカバーを外すと、綺麗な新品の様なクラッチプレッシャープレート!

そしてオイルは色とニオイと堅さで、多分エンジンオイルを入れてたバルコム時代の

方法かな。

202075202752.jpg

 

で、考えると30年も放置していたか~

素敵すぎるぅ!!!

 

明日にはエンジン外す予定!

 

 

loading...